- 他とは異なるクリニックの特徴はなにですか?
-
- 患者さまご本人のお話をじっくり伺って、時間をかけて丁寧に診察をしています。
- お子さまの場合、お母さん、お父さんのお話しをお聞きし、お子さまの対応や行動を観察しつつ、診療を行っていきます。
- 診察時、クリニックはいわゆる貸し切り状態としており、他の患者様と一緒にならないようにしております。 ゆったりとした雰囲気の中、安心できる環境で受診していただけることを大切にしています。
- 誰でも受診できますか?
-
- 年齢制限はありません。どなたでもご受診いただけます。ただし、小児発達支援をご希望の方の場合、1歳半健診がお済みの方に限ります。
- 初診の方でもオンライン診療でもお悩みの相談をお受けしています。
- お気軽にこちらからご予約をお願いいたします。
- 保険証は使えますか?
-
ご利用いただけます。
ただし、外国人の方で海外旅行保険や米軍のリタイアメントプランなど医療保険をお持ちの方は、事前にお問い合わせいただきますと、無料で診察をお受けいただくことができる場合があります。
詳細はお問合せください。 - 当日の持ち物を教えてください
-
- マイナ保険証
- お薬手帳(アプリ紙の手帳でもOKです)
- 紹介状(診療情報提供書)お持ちの方のみ
以下は、小児の方の持ち物です
- 母子手帳(発達歴の確認のため)
- 先生からのお手紙など(園や小学校の様子がわかるもの)あれば
- 発達検査結果(療育センターや他院受診されている場合)
- どんな病気をみてくれますか?
-
・ADHD(注意欠陥多動性障害)、ASD(自閉症スペクトラム)、LD(学習障害)など発達障害
・不安障害
・うつ病
・双極性障害
・不安障害
・PTSD
・不眠症
・あがり症
・気分障害
・パーソナリティ障害
など発達外来をはじめとしたメンタル不調全般の診療を行っています。
特に他院や保健センターなどでグレーゾーンと言われた方で、治療対象者ではないと診断がついたけれど、毎日の生活に支障があってお困りの方の支援を行っています。
ご予約はお気軽にこちらからお願いいたします。
- 個人情報について誰にも知られたくないのですが…
-
医療従事者には守秘義務があり、職務上知りえた情報を他に漏らしてはならないとされています。医療機関から会社に連絡を取ることはなく、医療機関は会社からの問い合わせに対して本人の承諾を得た上でないと回答しません。
疾患によっては警察署や裁判所から当院に問い合わせが来ることもあります。しかし、情報開示請求に対しても対応は同様であり、患者さま本人の同意が明確でない限りお答えしていません。
ご家族からもご本人さまの受診状況について問い合わせが来ることがございますが、この場合も守秘義務が適用されお答えはできません。ご家族がご本人さまの診療情報を知りたい場合は、ご本人さまと一緒に受診していただくか、ご家族への問い合わせにお答えしてもOKという旨をご本人さまから直接主治医に伝えてもらってください。
唯一、守秘義務の適用がなされないのは、ご自身に自傷他害(自分や他人を傷つける可能性があるような切迫した病状が疑われる場合)の恐れがあるとみなされた時のみです。